過去の投稿

March 2009 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
コミュニケーションはとても大事です。
現代において,わかっているだろう!と相手の理解に依存することは禁物です。
言わなければわからない。
これが現代を生きるルールです。
 言うということは,電話とかメールではなく,相手の顔を見て話をするということが大切です。
昔から,フィエスツーフェイスが大事だと言われますが,今はさらに大事な時代になっています。
 電話やメールでは,相手の表情がわかりません。
表情から,読み取ることが大きいコミュニケーションでは致命的でもあります。
また自分の表情を相手に伝えることもできません。
表情やしぐさを伝えることによって,誤解も少なくなります。
お互いに顔を合わせることにより,力も合わせることができます。
みんなで力を合わせていくためには,まず顔をお互いに合わせることが大切なのです。
 しかし,多く店舗では,顔を合わせることなく力を合わせて頑張ろう!となります。
店長自身スタッフの顔を見ていないにもかかわらず,一致団結してやらなきゃダメだ!と言います。
力を合わせるには顔を合わせることです。
そのためのコストをけちってはいけません。
力を合わせれば,かかったコストなどすぐに元とってしまいます。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 春は入学・卒業・入社・退職いろいろなお祝い事があります。
そのなかで喜ばれる物・喜ばれなかった物とランキングがありました、
何を贈ろうか迷っている方はご参考下さい。
 1位 VISAのギフトカード
 2位 MP3プレイヤー
 3位 ニンテンドーDS
 4位 図書カード1万円分
 5位 ディズニーリゾートの1デイパスポート(ペア)
 喜ばれなかったものワースト3!
 1位 万年筆
 2位 ラルフローレンのポロシャツ
 3位 クオカード

 クオカードは便利なのに喜ばれないんですねぇ・・・。
10年前でしたらテレフォンカードもランキングに入っていたんでしょうけど。
     専務 小栗豊人
 
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
2005年に日本では死亡数が出生数を上回り、自然減による人口の減少が始まっています。
 政府の統計によると、2005年に1億2,777万人だった日本の人口は、2055年には8,993万人にまで減少。年齢構成も15歳から64歳までの働き盛り・消費盛りの人口が減り、65歳以上の高齢者人口は加速度的に増大しています。
 シュリンク(縮小)していく日本市場だけでは、企業は現在の規模を維持できないため、あらゆる分野で
今後さらにグローバル化が加速していきます。
 そんな環境下で、身につけるべき能力。それは日本国内、海外を問わず、どこでもボーダーレスに使う
ことのできる国際マネジメントスキルに他なりません。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
イタリアではまもなく、短時間で安くピザを作れる「自動製造販売機」が登場する予定。ピザを手作りしているシェフらの間では波紋が広がっている。
 鮮やかな赤い機体のピザ製造自動販売機「レッツピザ」は、赤外線技術とボローニャ大学で開発された技術を使ったもので、粉と水を練り生地にしてトマトソースを塗り、トッピングを選んで焼き上げるという工程を3分以下で仕上げる。
 開発者のクラウディオ・トルゲール氏(56)は、同国の2地域で行った試作段階では人気が証明されたとしている。ただ食通の間では、ピザの伝統的な製法を侮辱するものとして不評だという。
 トルゲール氏は「これは単なる自動販売機ではなく、小さなピザ屋なのだ」とコメント。販売機には窓もついており、ピザ作りの過程を見ることも出来るという。
 現時点でのトッピングはチーズとトマト、ベーコン、ハムのほか野菜4種類となっており、平均的な値段は4ユーロ(約535円)。
 トルゲール氏は、「レッツピザ」は景気後退のこの時期に、少しでも安いものを求める欧州人らの「財布に優しい」ヒット商品になるものと期待を寄せている。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 GMS(総合スーパー)など大手小売業の値下げ競争が激化して
きました。昨年、原材料価格の上昇によって値上げした商品のなか
には、値上げ前の価格をすでに下回っている商品も出てきました。
 景気後退でデフレ懸念が広がるなか、値下げ競争は今後さらに
激しさを増すとみられます。川下からの強烈な値下げ圧力は、食品
や日用品、衣料品のメーカー・卸の収益を圧迫することになる
でしょう。
 メーカー、卸の対応策は2つに分かれるでしょう。
 ひとつは、大手小売業の値下げ路線に協調し、シェアを確保して
いく戦略。例えばスーパーのPB(プライベートブランド)開発に
積極的に参加するというのも手です。
 もうひとつは付加価値を高め、小売りの安売り競争に巻き込まれ
ない商品を開発していく戦略です。
 山崎製パンは4月1日から、主食としては非常に珍しい特保の
食パンを発売します。体内で消化されにくい炭水化物を含み、食後
の血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。
 糖尿病を気にする人も安心して食べられるというわけで、希望
小売価格はなんと2枚入りで105円。食パンとしては異例の価格
です。ドラッグストアでも売るなど、販売チャネル戦略でも挑戦的
な試みを行うようです。
 強烈なデフレ旋風が吹き荒れるなかで、山崎製パンのこうした
商品がどういう売れ行きをみせるか注目したいところです。
 「健康」「環境」「安心安全」といった機能が加わった商品は
多少高くても買うというのが今の消費者です。メーカーとしては、
そうした消費者を味方につけ、なんとかブランドイメージを守り
たいところでしょう。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 国土交通省と高速道路6社は13日、高速道路料金引き下げのスケジュールを発表した。今月20日に本州四国連絡高速道路と東京湾アクアラインの料金が1000円に下がり、目玉の「休日1000円」は28日にスタートする。首都高速道路など料金体系が異なる一部区間をまたぐ場合に前後の料金を通算1000円にする割引(乗り継ぎの特例)は、4月29日から実施する。対象は、普通車以下で自動料金収受システム(ETC)の搭載車。
 休日の主要インターチェンジ間の料金はインターネットで確認できる(http://www.jehdra.go.jp/goannai.html)。
 また、乗り継ぎの特例適用後もシステム対応ができないため、料金所を通る際には通算前の割高な料金が表示される(例えばプラス1000円)。正しく課金されるが、利用者が混乱する可能性があるため、高速各社は誤解しないよう呼びかけている。飲食業界にはこの制度はどの程度恩恵を受けられるのでしょうかねぇ?
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
体力と集中力があれば,大概のことは乗り切ることができる。
どこかで聞いた記憶のある言葉ですが,まさにその通り!と思うことがあります。
その意味では,自分の健康に気をつけるということは,大変重要なことです。
なにしろ,心身ともに健康でなければ,選択肢を生み出すことはできません。
それでは,もう一つの集中力とは何でしょうか?
まさに,我を忘れて,「没我」して何かをすることです。
「没我」していると,感覚的に深く遠くに自分が入っていくことがわかります。
何かに迫っている感覚です。
この何かに迫っている状況の時に,いろいろなアイデアや発想が生まれるように思います。
それは,例えば完成させようとしていることとは別なことであったりします。
しかし,集中力というモードに頭を切り換えると,いままで見えなかったもの,
気づかなかったものがわかるような気がしてなりません。
集中力はどうやって身につければいいのでしょうか。
これは,訓練しかないと思っています。
集中力がない人は,1分も続きません。
たばこを吸ったり,周囲と話し始めたり。
集中力がない人に,「それは止めろ!」と言ってもやめられるものではありません。
ではどうすればいいのか?
1分しか集中できなかった時間を,次は2分続くようにしていくのです。
そして3分,4分と飽きるまでの時間を少しずつ延ばしていく訓練しかないのです。
以前にお客様用のダイレクトメールに宛名シールを貼るという作業があったのですが,
集中力のない,ある社員はこの作業が30秒と続きません。
しかし,もっと集中しろとか根気を持てなどと言わずに,集中できる時間を1分,2分と伸ばし,
伸びたら一息ついていいよと指導したら,なんと数時間にわたって集中して作業ができる人となりました。
周囲は,あの人は根気がない!と陰口を言われていた人なのに,です。
よい仕事をする上で,集中力は欠かせません。
ぜひ,集中力について,みんなで議論して集中時間を長くすることを検討されてはと思います。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
ミスタードーナツは24日(火)、都内で新商品発表会を開催し、低価格メニューを大量投入することを発表した。同社は08年11月より低価格商品を展開していたが、今回の新製品投入で“お手ごろ路線”をさらに加速させることになる。また、6月からは温めたドーナツにホイップクリームを添えた、イートイン専用のメニュー『デコド』シリーズも発売。店内専用商品を販売するのは同社38年の歴史で初めて。
 5月より発売される新商品は『クッキークルーラー』(105円~115円)、『プチぱふ』(105円・期間限定商品)、『スティックパイ』(147円・期間限定商品)。また、「ポン・デ・リング」シリーズより、生地に国産100%の大豆を使用した『ポン・デ・とうふ』(126円~136円)3商品と、定番の「チョコ・ドーナツ」を風味、価格ともにリニューアルした『チョコレートケーキ』(105円~115円)4商品も合わせて展開される。そのほか、ドリンクメニュー、飲茶メニューもリニューアルや新商品投入を行う。
 “ドーナツを温めて食べる”という方法は、以前より一部のユーザーの間で評判になっていたが、今回はホイップクリームやソースを添え、店内専用商品として販売。1971年の日本一号店誕生以来初の試みとなるイートイン専用メニューに、同社は「新しいドーナツの食べ方の文化を作りたい」と、新展開に自信をみせる。
 同社は2008年2月にプレミアム感をテーマに、原材料のクオリティを向上させたプレミアムメニューを投入したが、「値段が高いというイメージを与えた」(同社)ことから、11月より再び価格帯、メニュー構成などを見直していた。今回の新製品投入に際し、「“手ごろ感”と“バラエティ展開”、“ヘルシー”」を意識。同社のメインターゲットである20代女性はもちろんのこと、より幅広い世代へ商品を訴求していく。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen

<全体概況>
年明けの1月度売上状況は、全店ベースによる全業態トータルで前年同月比100.4%と前年並みを維持し、昨年9月の前年割れ以降は4ヶ月間連続で前年を上回った。ただし、客数は98.7%と前年割れとなっており、客単価が101.8%と伸びた分、その減少分を補う形となった。
業態別では、外食の中でも客単価が比較的低いファーストフード業態が全体の数字を牽引し、1月度の売上げも105.6%と好調に推移している。
店舗数前年比は、過去3ヶ月連続で100.2%と横ばい傾向が続いている。

<業態別概況>
■ファーストフード業態
・売上は105.6%と好調さを維持している。特に、洋風チェーンは107%、和風チェーンも104.7%と突出して高い。但し、麺類チェーンの110.4%という二桁成長は111.6%という店舗数増加による客数増が牽引しており、洋風チェーンの新商品の投入等による107.4%という客単価の伸びによる牽引や、和風チェーンでの年末から配布したクーポンなどの販促効果による客数102.2%、客単価102.5%のバランスの良い伸びとは、要因が少し異なる。
■ファミリーレストラン業態
・売上は94.5%と前年を下回る。売上前年同月比100.9%と前年を上回ったのは焼肉チェーンのみだった。また、中華チェーンの売上前年同月比が86.9%の大幅割れは、店舗数前年同月比93.5%が影響していると思われる。
■パブ・居酒屋業態
・売上は97.9%と前年割れで、客数が96.8%と減少したが、客単価は101.1%と前年を上回った。特に、居酒屋チェーンの売上は100%と前年並みだが、パブ・ビアホールの店舗数は85.7%と前年を大きく割り込み、売上前年比も90%と下がってしまった。
■ディナーレストラン業態
・売上前年同月比94%と前年を大きく下回るが、昨年12月度の92.5%からは回復した。
■喫茶業態
・売上は99.6%とほぼ前年並みで、客単価は相変わらず106.8%と上昇している。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
1日10人の人と会うとして、世界の人口は約58億5000万人
ですからあなたが私に会うまでには、単純計算で約160万年
かかります。
  マルゼン厨機㈱ 専務 小栗豊人
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
ファミリーレストラン、総合スーパーが、原油高などによる消費低迷やニーズ変化の影響で苦戦している。ここ3年で、セブン&アイ・ホールディングスが「デニーズ」約130店舗を減らし、イオンが「ジャスコ」「マイカル」約100店舗を閉店か業態転換すると報じられた。ファミレス、スーパーといった既存店舗は、その役割を終えたのか。
150以上もの専門店を集めた大型ショッピングセンター「アリオ鳳(おおとり)」が2008年3月31日、大阪府堺市内にオープンした。流通大手のセブン&アイが手掛けただけに、傘下のイトーヨーカ堂も入店している。ところが、傘下のファミリーレストラン「デニーズ」はなかった。その代わり、1階の巨大なフードコートに、マクドナルドなどのファストフード店や鳥料理店、スイーツ店などの専門店が多数入っている。
「デニーズがない理由ですか?フードコートだけで、様々な専門店を集積して、いろんな味を楽しめるからです。ファミレスは、どちらかと言うとお客さまを囲うタイプですから」
セブン&アイ広報センターでは、J-CASTニュースの取材にこう答えた。アリオ鳳については、「親子連れも楽しめ、考えていた以上に順調です」と声を弾ませる。同社では、このタイプを5年間で今の3倍に増やし20か所とする計画だ。
このケースのように、かつて外食産業の花形とされたファミレスが苦戦している。日本フードサービス協会によると、08年2月の売上高は、ファストフードが前年同月比3.8%増と好調なのに、ファミレスは同3.4%も減少している。
そして、セブン&アイは4月9日の決算資料で、ついに、デニーズなどの約140店舗を3年以内に閉店させる考えを明らかにしたのだ。同社では、デニーズが多くを占めるとしており、日本経済新聞の10日付記事では、約130店が閉店し、デニーズの2割強が消えると報じた。
「デニーズを減らすのは、外食を取り巻く環境が厳しいからです。メニューは今のお客さまのニーズにマッチしていません。また、原油高による影響があります。このため、外食を控え、惣菜などを買って家で食べる傾向もあります。実際、集客は落ちており、ファミレスは厳しいですね」(広報担当者)
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 日本は食品衛生が行き届いている点で、世界最高レベル。それでも、不幸にして食中毒による死亡事故は起こっている。ただ、毎年わずか数人だけだ。その中にほぼ毎回含まれるのが、動物性自然毒による中毒死。それは、フグの肝や卵巣に含まれる猛毒のテトロドトキシンの作用だ。2007年は食中毒で7人亡くなったうち、3人が動物性自然毒の中毒死だった。
 フグ毒で亡くなるパターンは決まっている。大抵、自分が釣ったフグを見よう見まねでさばく素人調理が原因だ。飲食店での事故がほとんどないのは、調理師はフグ肝の危険性を勉強しているから。自治体によってはフグ調理師免許制を設けているし、それ以前に食品衛生法とそれに基づく厚生労働省の通知によって、フグの肝と卵巣、種類によっては精巣を提供することが禁じられている。飲食店は食品衛生責任者を置かないと、営業許可が得られないが、責任者は地域の保健所などで食品衛生講習会の受講が義務付けられている。つまり、飲食店を経営している限りは、「フグ肝は危ない」ことを認識していると見てよい。
 ところが、今年1月に山形県で起こった事件は、飲食店がお客に出したフグが原因だった。食にかかわるプロでも、こんなひどい認識不足があったのかと呆れるばかりだ。一部メディアは、山形県にフグ調理師免許を規定する条例がなかったからと、行政責任を追及していたが、県が規定する「要綱」がその役割を果たしている。私はむしろ、飲食店経営者の責任を追及すべきと考える。飲食店が「当店の料理は無添加なので安全です」と非科学的なことを言うのも問題だが、フグ肝は命にかかわる究極の食の安全問題として、まずは正しく認識してほしい。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
“おどり炊きPRO”三つの特長業界初 業務用炊飯器で「特許 可変圧力IH炊飯方式」を採用
 炊飯中に内釜内の圧力を変化させてお米の攪拌を促し、お米一粒一粒に均一に熱を伝え、大容量(3.3升炊き:生米5kg)でもムラなく炊き上げます。
業務用でもかまど炊きの味を再現した「旨みタンク」を採用
 お米の旨み成分である“おねば”を溜めて内釜内に戻す「旨みタンク」により、かまど炊きのようなハリのあるごはんに炊き上げます。
きめ細かい炊き分けを実現する「こだわり炊飯制御」機能を採用
 ご使用環境(お米、水)やお客さまのお好み(硬さ、粘り)に応じ、ごはんの味を25段階に調整できる、「こだわり炊飯制御機能」を搭載しました。
 三洋電機株式会社は外食チェーン、炊飯にこだわりのある高級和食店、スーパーマーケット、福祉・病院などの給食施設、お弁当チェーンなどにおいて、より多くのお客さまにご採用いただけるよう積極的に提案を行ってまいります。

 
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 とかく,人は比較しがちです。
自分と他人。
他人と他人。
 比較して,よい気分になることは,少ないように思います。
よい気分になるよりも,凹んだり落ち込んだりすることのほうが多いように思います。
比較は,評価を定めることが,楽です。
誰に対して,こうである,ああである。
比較することによって,様々な評価が楽になるという面は見逃せません。
 しかし,比較することによって,良い面に気づかなくなることもあります。
どちらかというと比較はネガティブになりがち。
だから,単体としての良い面や強点に気づかず,見落としてしまいがちです。
 比較とは違って絶対評価は,難しいものです。
なにしろ,その人の絶対に良いところを見つけなければならないのですから。
しかし,社長に必要な力は,「比較しない力」です。
自分や他人を比較しないで評価できるか?ということです。
比較は楽です。
しかし,それでは本当のことが見えてこないということも知っておいてほしいと思います。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
モスバーガーを展開するモスフードサービスが新規顧客獲得を目指して、
100円台の低価格ハンバーガーや400円台の高価格ハンバーガーを順次投入す
ると先週発表しました。
品質や味を重視する20代から30代の女性が主要顧客層だったモスバーガー。
低価格帯バーガーは、中高生の取り込みを、高価格帯バーガーは、成人男性
の取り込みを狙っているそうです。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 日本マクドナルドは、午前10時30分までの朝食メニューに、新たにホットドッグを投入する。3月6日(金)から全国のマクドナルド(一部店舗を除く)でレギュラー販売を開始する。
 新商品の名称は「マックホットドッグ クラシック」(単品220円)。朝食用商品として新たに開発したもので、あらびきポークソーセージを、スチームした胚芽入りロールパンで挟み、その上にケチャップと、粒マスタードにオニオンとピクルスのみじん切りを混ぜ込んで作ったオリジナルの「粒マスタードレリッシュ」をトッピングしたもの。片手で持ちやすい大きさやロールパンの柔らかさなどにこだわったとしている。
プレミアムローストコーヒーと合わせて2品で340円。発売開始日の3月6日(金)~9日(月)の4日間は、新登場記念キャンペーン価格の300円で提供する。
 朝食時間帯の“朝マック”では「マフィン」、メープルシロップ入りのパンケーキを使った「マックグリドル」、「フィレオフィッシュ」、「ホットケーキ」の4種10商品を既に提供中。そこにホットドックが新アイテムとして加えられる。ちなみに、ドトールコーヒーが展開する「ドトールコーヒーショップ」の創業時からの定番メニューで、ベストセラー商品ともなっているジャーマンドックは単品価格200円で販売されている。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 2009年度予算案が衆院を通過し、定額給付金の関連法案も
国会で成立しました。これを機に、冷え込んだ消費を刺激する政策
が一斉に動き出します。
 北海道、青森、和歌山県などでは、すでに定額給付金の支給を
始めた自治体があります。東京都内でも4月中には銀行振り込みで
給付が始まります。前回もこの欄で指摘しましたが、標準家庭
(夫婦と子供2人)で6万4000円という支給額は少なからず、
消費を刺激します。
 ちょうど入学や入社で新生活を始める人が多いこの時期。スーツ
や家具、家電製品など様々な「給付金特需」が生まれそうです。
旅行やレジャー、外食分野も見逃せません。知恵と工夫を使った
セールが消費底上げ効果を発揮するかもしれません。

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
<全体概況>
年明けの1月度売上状況は、全店ベースによる全業態トータルで前年同月比100.4%と前年並みを維持し、昨年9月の前年割れ以降は4ヶ月間連続で前年を上回った。ただし、客数は98.7%と前年割れとなっており、客単価が101.8%と伸びた分、その減少分を補う形となった。
業態別では、外食の中でも客単価が比較的低いファーストフード業態が全体の数字を牽引し、1月度の売上げも105.6%と好調に推移している。
店舗数前年比は、過去3ヶ月連続で100.2%と横ばい傾向が続いている。

<業態別概況>
■ファーストフード業態
・売上は105.6%と好調さを維持している。特に、洋風チェーンは107%、和風チェーンも104.7%と突出して高い。但し、麺類チェーンの110.4%という二桁成長は111.6%という店舗数増加による客数増が牽引しており、洋風チェーンの新商品の投入等による107.4%という客単価の伸びによる牽引や、和風チェーンでの年末から配布したクーポンなどの販促効果による客数102.2%、客単価102.5%のバランスの良い伸びとは、要因が少し異なる。
■ファミリーレストラン業態
・売上は94.5%と前年を下回る。売上前年同月比100.9%と前年を上回ったのは焼肉チェーンのみだった。また、中華チェーンの売上前年同月比が86.9%の大幅割れは、店舗数前年同月比93.5%が影響していると思われる。
■パブ・居酒屋業態
・売上は97.9%と前年割れで、客数が96.8%と減少したが、客単価は101.1%と前年を上回った。特に、居酒屋チェーンの売上は100%と前年並みだが、パブ・ビアホールの店舗数は85.7%と前年を大きく割り込み、売上前年比も90%と下がってしまった。
■ディナーレストラン業態
・売上前年同月比94%と前年を大きく下回るが、昨年12月度の92.5%からは回復した。
■喫茶業態
・売上は99.6%とほぼ前年並みで、客単価は相変わらず106.8%と上昇している。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 総務省が2月13日に発表した家計調査報告によると、2008年の消費支出はすべての世帯の平均で物価変動を除いた実質ベースで前年比1.7%減、2人以上の世帯で1.9%減、単身世帯で0.2%減となった。総世帯の消費支出を費目別にみると、交際費などの「その他の消費支出」と食料支出が減少の大きな要因となった。
 08年の実収入(世帯全員の現金収入の合計)を見ると、総世帯のうち勤労者世帯では前年比0.2%減、2人以上の世帯のうち勤労者世帯では0.6%減、逆に単身世帯のうちの勤労者世帯では2.3%の増加となった。
世帯主が60歳以上の世帯に占める無職世帯の割合は66.6%で、前年比0.4ポイントの低下となった。逆に勤労者世帯の割合は16.4%で、前年に比べ1.5ポイント上昇した。高齢無職世帯については、公的年金などの社会保障給付が1.8%の減少となったことから、可処分所得が2.4%の減少となった。
 2人以上の世帯における家計消費の動向を見ると、とくに食料支出の中でぎょうざ(冷凍品を除く。焼きぎょうざ、水ぎょうざ、蒸しぎょうざ、揚げぎょうざ、生ぎょうざなど)の支出金額が08年1月末~6月で、前年水準を大きく下回って推移し、7月以降も前年より低い水準となった。
 08年の家計収支の状況では、1世帯あたり1ヶ月平均の消費支出は29万1000円。世帯平均の世帯人員は2.82人、有業人員は1.50人、世帯主の平均年齢は45.5歳となった。