過去の投稿

August 2012 の投稿一覧です。
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
 明日はもう9月になりますが、暑い日がまだまだ続きますね。商売にとっては季節がはっきりしたほうがありがたい、といいますので、せめて朝晩は涼しい風が吹くようになってほしいものです。
 私が時々行く飲食店の話です。あまり大きくなく、予約しないと入れないことが多い人気店ですが、行くたびに満足度がまったく違うのです。基本メニューは全く同じ。食べるもの、飲むものもそんなに変わりません。それなのに「あぁ、おいしかったなあ」と思うときもあれば、「今ひとつだったなぁ」と思うときもあります。その差はどこから来るのか。それは「接客レベルの差」です。
 オーナー兼店長はすべての客に目を配り、メニューの説明も丁寧で、何より明るい。ところが彼が不在の時は、店の雰囲気すら変わってしまいます。ほかの店員にそこまでのホスピタリティが備わっていないのです。店員さんはまじめに働いていますが、何となく愛想がなく、話しかけても最低限の返事しかしません。不思議なもので、そうなると「いつもはもっとおいしいのに」という心理が働き始めます。やがて「店長がいない日は行く価値がない」と思うようになります。
 店長がいなくてもおいしい料理と酒を提供できるような仕組みは作っているのでしょうが、肝心なことが抜け落ちてしまっては、お店の魅力は半減してしまいます。飲食店だけではありません。例えば飛行機。同じ料金を払うのなら素晴らしいサービスを提供するキャビンアテンダントに巡りあいたいと思うのは当然です。タクシーでも愛想のない運転手よりは、あいさつが気持ちの良い運転手さんに会えると満足度も違います。
 人を育てるのは本当に難しいと思います。ただ、その努力を続けるか、怠るかでお店の優劣、すなわちマーケティング力が決まるはずです。                   (日経MJ 飯田 展久氏)

カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
<全体概況>
 5月の休祝日数は昨年より少なく、また東日本を中心に上旬・下旬には雷雨や竜巻など荒れ模様の天気となり、全国的にも気温が変動した。その中で、FF業態を中心に積極的な低価格帯メニューの投入や販促キャンペーン等が行われ、業界全体の客数は前年比100.9%と前年をわずかに上回ったが、客単価は前年の97.6%、売上高は98.5%に留まった。円高、株安、電力料金値上げ、消費税増税の動きなど経済の先行きへの不安からか、総じて消費ムードは後退し、震災後の外食需要の回復基調も一段落した感がある。

<業態別概況>
■ファーストフード業態
・ 全体売上高は前年を3.2ポイント下回った。業種別では、洋風は低価格帯メニューの充実や値ごろ感のある販促キャンペーン等により、客数は103.8%と前年を上回ったものの、休日数の減少などで売上は前年比93.4%と伸び悩んだ。
・ 和風は新メニューの投入でメニューにバリエーションをもたせるなどで、値引きキャンペーンを実施した前年よりも客単価は上がったが、客数は前年を下回り、売上は前年比97.5%となった。麺類の売上は前年比111.5%と引き続き好調を維持。その他では、アイスクリームが東日本の天候不順や休日数減少の影響を強く受け、売上は前年比93.0%となり、持ち帰り米飯・回転寿司も99.1%に留まった。

■ファミリーレストラン業態
全体売上高は前年比100.2%と前年並みを確保した。洋風では、モーニングや深夜の営業が好調な店もあったが、休日数減少等の影響で売上は前年比99.2%となった。焼き肉は前年比102.6%だが、O-111等の食中毒事故で売上が大幅ダウンした昨年よりも少し良くなったにすぎない。

■パブ・居酒屋業態
業態全体では前年並みの客数を確保したが、今年3月以降続いていた震災後の反動需要が一段落し、売上高は99.2%と前年に及ばなかった。パブ・ビヤホールは前年比110.0%と依然好調だが、居酒屋は客単価、客数ともに下降し、売上は97.7%となった。

■ディナーレストラン業態
高単価業態だが、売上高は昨年9月以来9ヵ月連続して前年を上回っている。立地によってばらつきがあるものの、母の日キャンペーンや値ごろ感のあるランチセットなど、各社の工夫が結実したといえる。

■喫茶業態
元来、休日数に比較的影響を受けない業態であるうえ、5月は西日本で雨天日が少なかったこともあり、客数が伸び、売上は前年比101.6%と堅調に推移した。

(日本フードサービス協会調べ)
カテゴリー: 総合
投稿者: maruzen
干ばつによる穀物価格高騰への懸念から、各国が輸出を制限すれば、世界は2007─2008年と同様の食料危機に直面する可能性がある。7月に世界食料価格が急騰したことを受けて、国連食糧農業機関(FAO)が9日、警告を発した。
FAOが発表した7月の世界の食料価格指数は213ポイントで、6月の201ポイントから6%上昇した。
指数は3カ月連続で低下していたが、穀物や砂糖の価格が急騰するなどして再び上昇に転じた。
FAOのシニアエコノミスト兼穀物アナリスト、アブドルレザ・アバッシアン氏はロイターに対し「2007─2008年のように事態が進行する可能性がある」と指摘。「今回は、(各国が)悪い政策を講じたり、制限することで市場介入を行わないよう期待する声がある」と述べる一方、「仮にそうした(危機を引き起こした)政策が繰り返されれば、どのようなことでも起こり得る」とした。
デフレ化の中で日本の外食産業にも値上げの影響がでてくるのでしょうか? 専務 小栗豊人